◆「戦争立法NO!」「辺野古新基地建設中止!」の声を 地方から、安倍政権にきっぱりと審判下そう
*各団体が談話、声明を発表 政府を厳しく批判
◆5.3憲法集会
*各団体からの呼びかけ第4弾 自由法曹団・荒井新二団長
*記者会見開催
*ホームページ・フェイスブック開設しました
中央のとりくみ
◆「戦争立法NO!」「辺野古新基地建設中止!」の声を 地方から、安倍政権にきっぱりと審判下そう
*各団体が談話、声明を発表 政府を厳しく批判
◆5.3憲法集会
*各団体からの呼びかけ第4弾 自由法曹団・荒井新二団長
*記者会見開催
*ホームページ・フェイスブック開設しました
農林水産省による沖縄県知事の指示の効力の一時停止措置に強く抗議する(談話)
農林水産省は本日、翁長雄志沖縄県知事が名護市辺野古沖での米軍新基地建設関連作業を中止するよう指示したことについて、翁長知事の指示の効力を一時的に停止する措置を決定し、沖縄防衛局と沖縄県に通知した。
今回の農水省の措置は、一連の経過からも、また、地方自治や民主主義という観点からもとうてい認められるものではない。全労連は強く抗議し、撤回を求める。
翁長知事の作業中止指示は、コンクリートブロック投下によって貴重なサンゴ礁が損傷されていないかを調べる海底調査のためのものであった。ところが、今回の農水省の措置によって、「取り消しの審査が終了するまで」の数か月間、翁長知事の指示は効力を停止され、新基地建設作業は継続されることになる。既成事実が先行し、サンゴ礁の破壊がいっそう進行することが強く懸念される。そもそも、沖縄県と国に争いがあるのだから、いったん作業を止めて検証と話し合いをおこなうことこそまともな対応である。農水省の措置は非常識の誹りを免れない。
今回の措置の理由について林芳正農水大臣は、作業を停止することで「埋め立て工事が大幅に遅れることになり、日米両国間の信頼関係への悪影響による外交・防衛上の損害が生じる」ことをあげたと伝えられている。だとすれば、地方自治体や住民の意見、自然環境の保護よりも、アメリカの威光におもねった対応ということになる。この点でも厳しく批判されねばならない。
くわえて、不服審査請求とは本来、市民が行政機関の措置を不服としておこなうものであって、行政機関による請求が法的に有効なのかという根本的な問題が指摘される。今回のような措置が許されるのであれば、法律を所管する官庁が地方自治体の措置の効力を停止、取り消すことで、時の政権は、自治体や市民の声を封殺して専横的にふるまうことが可能になる。民主主義の観点からも許されない措置というべきである。
今回の事態は、巨大新基地建設を許さないという沖縄県民の意思と手順を踏んだ道理ある翁長知事の対応に対して、安倍政権が焦りを深めていることを示すものである。
全労連は、安倍首相に対して農水省の措置を取り消し、沖縄県との誠実な話し合いのテーブルにつくよう強く求める。また、新基地建設は許さないオール沖縄のたたかいを支持し、支援のとりくみをいっそう強化していく。
2015年3月30日
全国労働組合総連合
事務局長 井上 久
◆自民・公明与党が「戦争立法」骨格 正式合意
『法案化作業は直ちに中止!』の声広げよう
◆与党合意の日の国会前 「戦争立法許すな」コール響く
◆全労連女性部2015回連続宣伝行動
◆5.3憲法集会 各団体からの呼びかけ第3弾/新日本婦人の会・笠井貴美代会長
◆お知らせ
*東京革新懇緊急学習会 4月6日(月)18:30~ラパスホール/講師 五十嵐仁・元法政大教授
*4月「9の日」大行動 4月9日(木)12:00~JR新宿駅西口(※チラシ添付しています)
安倍政権は沖縄の声を受け止め工事を即刻中止せよ(談話)
報道のとおり、沖縄県の翁長雄志知事は3月23日に記者会見をおこない、沖縄防衛局に対して辺野古沖での新基地移設関連作業を1週間以内に停止するよう指示し、従わない場合は岩礁破砕許可そのものを取り消す意向を明らかにした。その目的は、コンクリートブロックによってサンゴ礁が損傷されていないかを調べる海底調査のためとされているとおりであり、沖縄県の対応は段階を踏んだ冷静、妥当なものだといえる。
ところが安倍政権の対応は、「日本は法治国家」「違法性が重大かつ明白で、無効なものだ」(23日の菅官房長官の記者会見)などと、沖縄県の要請を頭から否定し、辺野古沖での海底ボーリング調査を「粛々と」継続している。くわえて、沖縄防衛局は翌24日、農水大臣に対して行政不服審査請求と執行停止申立書を提出するなど、徹底抗戦の姿勢を露骨にしている。
中止指示という拘束力があいまいな段階での不服審査請求が、しかも行政機関による請求が法的に有効なのかという強い疑問も指摘されているとおり、安倍政権の対応はオール沖縄の反撃に慌てた極めて不当なものと強く批判されねばならない。
この間の国会論戦等で明らかになった事実からは、辺野古沖への米軍新基地建設は、沖縄の負担軽減では全くなく、現在の普天間基地にはない機能を多数備えた米軍海兵隊のための新たな軍港、巨大出撃基地にほかならないことが明白になっている。オール沖縄の新基地建設反対の運動の正当性はますます明らかである。
くわえて、翁長知事のこの間の対応は、海底調査から一歩一歩段階を踏んだ検証という極めて冷静なものであることを踏まえる必要がある。
全労連は、安倍政権に対して、今回の翁長知事の指示(要請)を真摯に受け止め、移設関連工事を直ちに中止し、沖縄県の求める調査に全面的に応じること、沖縄県との誠実な話し合いのテーブルにつくことを強く求める。
同時に、米軍新基地の全容を明らかにして議論を尽くすこと、昨年の四度にわたる選挙で示された沖縄の民意を受け止めて、米軍基地増強の策動を中止し、辺野古沖への新基地建設を潔く断念するよう要請する。
全労連はオール沖縄のたたかいを支持し、全国的な支援をいっそう強化していく。
2015年3月25日
全国労働組合総連合
事務局長 井上 久
—————————————————————————————————————————————————————-
全労連ホームページ http://www.zenroren.gr.jp/jp/