個人情報を一網打尽!デジタル庁はいらない9・1行動(9/1水)

個人情報を一網打尽!デジタル庁はいらない9・1行動

■とき 2021年9月1日(水)午前9時~10時(予定)
■集合場所 東京ガーデンテラス紀尾井町前(19階にデジタル庁)
(東京メトロ赤坂見附駅D出口徒歩1分、弁慶橋渡りすぐ)
http://sogakari.com/?p=5464

※新型コロナ感染が爆発的に拡大しています。行動に参加するにあたって、必ずマスク着用をお願いします。主催者も最大限の注意で行動をおこないます。
■発言 市民団体
■共催
戦争させない!9条壊すな!総がかり行動実行委員会
共謀罪NO!実行委員会
「秘密保護法」廃止へ!実行委員会
NO! デジタル庁
共通番号いらないネット

9月1日、デジタル庁が発足します。このデジタル庁は省庁、自治体などに分散管理されていた個人情報を、共同の情報システムをつくり、そこで一元的に管理しようというものです。そして、その軸にマイナンバーカードを据えようとしています。

まさに、首相をトップとするデジタル庁は、国民背番号制を実現し、市民一人一人につけられた番号に個人情報を紐づけし、市民を監視・管理する社会をつくろうとするものです。市民のプライバシー、個人情報を侵害するデジタル庁はいりません。

個人情報を一網打尽!のデジタル庁はいらない!の声をあげましょう。

【拡散希望】

個人情報を一網打尽!デジタル庁はいらない9・1行動
9/1(水)9:00~10:00(予定)
東京ガーデンテラス紀尾井町前(19階にデジタル庁)
#プライバシー侵害 #マイナンバー #監視社会

第69回「19日行動」8月の19日行動(8/19木)オンライン中継します

『臨時国会ただちに開け!オリパラ強行でなく、いのちと暮らしを最優先に!憲法改悪反対!菅政権退陣!8・19国会議員会館前行動』( #0819議員会館前行動 )

8月19日(木)18:30~19:00

オンライン中継します

https://youtu.be/gslGPQxu2UY

場所:衆議院第2議員会館前を中心に(国会図書館方面も御利用下さい)

呼びかけ対象:東京都内有志
※東京の感染者が5000人を超える日もでるなど、すでにオーバーシュート状態になってきました。そのため、企画と規模を縮小して30分間で開催します。

フィジカル(物理的)ディスタンスを確保しながらスタンディング
共催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
   安倍9条改憲NO!全国市民アクション
http://sogakari.com/?p=5449
https://www.kyodo-center.jp/

<参加に際してのお願い>
「新型コロナウィルス感染症の拡大状況を踏まえ、体調不良の方は参加を避けていただくようお願いします。また、オンライン中継を行いますので、ぜひご覧ください。

参加の際は、必ずマスクの着用をお願いします。各自のプラカード持参を呼びかけます。
密集を避けるためスピーカー設備を国会図書館前まで延伸しますので、現場スタッフの誘導にご協力をお願いします。」

19日行動は、2015年9月19日に強行成立させられた安保法制(戦争法)の廃止を求めて毎月19日に行われています。

【拡散希望】
『臨時国会ただちに開け!オリパラ強行でなく、いのちと暮らしを最優先に!憲法改
悪反対!菅政権退陣! #0819議員会館前行動 』
8/19(木)18:30~第2議員会館前を中心に
フィジカルディスタンスを保って
呼びかけ対象:都内有志

#臨時国会ただちに開け
#オリパラ強行でなくいのちと暮らしを最優先に
#憲法改悪反対
#菅政権退陣
#自民党改憲4項目反対
#戦争法は廃止
#市民と野党の共闘
#政治を変えよう
#市民と野党の共同で政治を変えよう
#野党による政権交代
#総がかり行動実行委員会
#全国市民アクション
#憲法共同センター

▼クリックをするとチラシが開きます

国民監視・土地利用規制法廃止を求める運動スタート学習集会(8/27金)

国民監視・土地利用規制法廃止を求める運動スタート学習集会

日時 8月27日(金)15時30分~17時30分
場所 衆議院第2議員会館多目的会議室(オンライン併用)
ユーチューブでの視聴は下記から
https://www.youtube.com/watch?v=D2F1znYJO7A

◇講演 馬奈木厳太郎弁護士
◇あいさつ 国会議員
◇報告
・ 地域の取り組み
・法廃止を求める意見書採択自治体
・沖縄
・業者団体
◇行動提起

通常国会閉会直前の6月16日の未明に成立が強行された「土地利用規制法案」。
これから、「重要施設」などの対象区域が指定され、誰でもが監視対象になる可能性が。
何をしたら犯罪となるかは、これから政府が決める。
こんな法律を施行させず、廃止していくために 、みなさまの ご参加を呼びかけます。

主催 国民監視・土地利用規制法廃止を求める共同行動

憲法共同センター、憲法改悪阻止各界連絡会議、自由法曹団、全国革新懇、
日本国民救援会、日本平和委員会、軍事費を削って・国民大運動実行委員会、
全国商工団体連合会、安保破棄中央実行委員会

問合せ先 安保破棄中央実行委員会 Eメールanpohaiki@nifty.com

電話 03-3264-4764

#安保破棄中央実行委員会
http://anpohaiki.news.coocan.jp/

#憲法共同センター
https://www.kyodo-center.jp/

▼クリックをするとチラシが開きます

総がかり行動実行委員会「五輪よりいのちが大切」、この立場での政府など関係者の対応を求める(アピール)

「五輪よりいのちが大切」、この立場での政府など関係者の対応を求める(アピール)

 7月23日に東京オリンピックの開会式が行われた。一月前のマスコミの世論調査(朝日新聞6月26日、27日)でも、今夏のオリンピック開催の中止、再延期を60%が求め、開会式前日の7月22日には東京都の新型コロナウィルス感染者が1979人に達し、「感染の第5波」の到来を専門家が指摘する中での開会式であった。

 東京都及び首都圏のコロナ感染者数の急拡大は続いており、7月21日に開かれた東京都のモニタリング会議は8月上旬の新規感染者数は週平均で約2600人との予測を示す事態である。

 この事態に至っても、東京都の小池百合子知事は、「東京五輪を中止する選択肢はない」と述べ、菅義偉首相は「五輪やめるのは簡単、楽なこと。挑戦するのが役割」とマスコミへのインタビューに答えている。開催が自己目的化され、何のため、誰のための五輪開催なのかという根本問題は脇に追いやられ、国内外の市民のいのちを危険にさらすリスクが強まるもとで続けられている。

 世論に押され、開会式も多くの競技会場も無観客となったが、主催するIOC(国際オリンピック委員会)は有観客での開催圧力をかけ続けているとも報じらる。

 世論や専門家の指摘、コロナ感染拡大の現実に目をつむり、商業主義に陥ったIOCの圧力と、自らの政治的思惑で五輪を強行し続けているのが菅内閣、小池都政であり、その姿勢は「いのち大切」の立場から逸脱している。この姿勢では、「安全・安心」の五輪の実現は期待できず、長期間にわたりコロナ感染症と苦闘している医療現場にさらなる過重負担をおいかぶせるだけである。

 7月25日に会談した菅首相と小池都知事は、東京五輪は「非常にスムーズにいっている」との認識で一致したとも報じられる。首都圏での感染拡大に加え、五輪関係者のなかでもコロナ感染者は既に130人をこえ(7月25日時点)、競技参加を断念した選手や競技終了後に陽性反応を示した選手も出ている。感染対策での「バブル方式」の破たんは明白であり、「スムーズ」な運営とは到底言えない。

 不都合な事実には目をつむり、必要な対策さえとらないままでは、五輪が世界にウィルスを拡散させる契機となりかねない。仮に、東京五輪を契機にコロナパンデミックが拡大しても、その責任を負う者が明らかではないという無責任な状況で開催されていることも重大問題である。

 この間の菅内閣のコロナ感染対策は、補償のない自粛の強制と感染防止の責任を個人の行動形態に丸投げし、ワクチン接種頼みの対応に終始してきた。その施策の失敗が明らかになると、飲食店をターゲットに法的根拠もなく金融機関などを「自粛警察の手先」とするような強権的な対応さえ行おうとした。その姿勢の延長線で今、菅首相などが憲法への緊事態条項の創設をはじめとする改憲姿勢を強めていることを見過ごすことはできない。

 また、コロナ感染対策での審議を求めて野党が提出した臨時国会開催要求を無視し、爆発的なコロナ感染拡大が懸念される事態への対応の論議さえ行わない菅政権の反立憲主義、独善的な姿勢も許されるものではない。

 全国で急拡大しているコロナ感染の状況も、「バブル方式」破たん状況も、政府、東京都などの緊急な対応が求められる事態にある。その認識から、五輪中止の選択肢を排除することなく、オリンピック関係者が事実と科学的知見に基づく検討を行うこと、国会を開催してすべての情報を開示し、国民的合意をつくりだす審議を速やかに行うことを強く求める。

2021年7月27日

戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
http://sogakari.com/?p=5441