第78回「19日行動」5月の19日行動(5/19木 #0519議員会館前行動 #19日行動 )

『ロシアのウクライナ侵略反対!即時撤退!改憲発議反対!軍拡やめろ!辺野古新基地建設中止!くらしといのちを守れ!5・19国会議員会館前行動』( #0519議員会館前行動 )
5月19日(木)18:30~
場所:衆議院第2議員会館前を中心に(国会図書館方面も御利用下さい)
内容:各党挨拶 市民の発言
フィジカル(物理的)ディスタンスを確保しながらスタンディング
共催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会/安倍9条改憲NO!全国市民アクション

http://sogakari.com/?p=5989
https://www.kyodo-center.jp/?p=10890

19日行動は、2015年9月19日に強行成立させられた安保法制(戦争法)の廃止を求めて毎月19日に行われています。

この日は、「憲法改悪を許さない全国署名」の提出も行います。詳細は下記をご覧下さい。

「憲法改悪を許さない全国署名」を 5月19日に提出します。 目前の参議院選挙に向け、5・3憲法記念日を節に集めつくしましょう』
http://kaikenno.com/?p=1969

5月19日の「憲法改悪を許さない全国署名」国会提出について
http://kaikenno.com/?p=1988

<参加に際してのお願い>
新型コロナウィルス流行の問題があり、
風邪をひいているなど体調の悪い方や体力に自信のない方はご遠慮くださいますようお願いします。
マスクの着用をお願いします。
できるだけ各自のプラカード持参をお願いします。
密集を避けるため、スピーカーを国会図書館前まで延伸しますので、そちらも御利用下さい。

※LEDライト等の光り物を、お持ちの方は、ご持参下さい!

※宣伝へのご協力もお願いします

【拡散希望】署名の提出も行います!
『ロシアのウクライナ侵略反対!即時撤退!改憲発議反対!軍拡やめろ!辺野古新基地建設中止!くらしといのちを守れ!5・19国会議員会館前行動』
5/19(木)18:30~ 衆議院第2議員会館前を中心に
#0519議員会館前行動

#19日行動
#ロシアのウクライナ侵略反対
#即時撤退
#改憲発議反対
#軍拡やめろ
#辺野古新基地建設中止
#核共有反対
#いのちと暮らしと営業を守れ
#敵基地攻撃能力反対
#戦争法廃止
#立憲主義の回復
#憲法改悪反対
#自民党改憲4項目反対
#市民と野党の共闘
#政治を変えよう
#総がかり行動実行委員会
#全国市民アクション
#憲法共同センター

▼クリックをするとチラシが開きます

憲法9条改憲NO!ウィメンズアクション(5/18水 #憲法9条改憲NO #ウィメンズアクション #わきまえない女 #MeToo #StopFeminicides )

憲法9条改憲NO!ウィメンズアクション
日時:5月18日(水)18:00~19:00
場所:JR有楽町駅イトシア前
主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会

http://sogakari.com/?p=5982
https://www.kyodo-center.jp/

プラカードを持ってご参加を☆
距離を保ってスタンディングをします
女性以外の参加も大歓迎です!

【拡散希望】
#憲法9条改憲NO ! #ウィメンズアクション
5/18(水)18:00~有楽町駅イトシア前
プラカードを持ってご参加を☆
女性以外の参加も大歓迎です!
#わきまえない女
#MeToo
#StopFeminicides
#総がかり行動実行委員会
#憲法共同センター

戦争させない・9条壊すな! #総がかり行動実行委員会
http://sogakari.com/

▼クリックをするとチラシが開きます

他国を攻撃する軍事大国化を迫る自民党提言に強く抗議する(談話)

他国を攻撃する軍事大国化を迫る自民党提言に強く抗議する(談話)

 4月26日に自民党は、年内に政府が取りまとめるとしている「国家安全保障戦略」などの改定にむけて同党の安全保障調査会が取りまとめた提言を了承し、翌日、政府に提出した。
 その内容は、他国のミサイル発射基地などを破壊するための装備と態勢の整備を意味する「敵基地攻撃能力」について「反撃能力」と名称を変えて保有を求め、攻撃対象の範囲についても基地に限定せず指揮統制機能など軍事、政治の中枢も含めることを盛り込むなどである。そして、その態勢の整備等に必要な軍事費について、GDP(国内総生産)比で2%以上とすることを5年以内に達成するように求めた。

 憲法第9条は、国際紛争を解決するための手段としての武力行使を永久に放棄し、そのためにも戦力を保持しないと明記している。自民党の提言は、その憲法を逸脱し、戦争による紛争の解決をおこなう国に変質させ、他国攻撃可能な戦力の保持を宣言するよう政府に迫ったものと言わざるを得ない。
 言葉を「反撃能力」と言い換えても提言は、他国の無辜の市民を犠牲にする戦闘のために、攻撃能力の高い武器を保有し、それを活用できる自衛隊となることを求めている。中国や北朝鮮、ロシアの「脅威」をことさら煽っているが、その脅威を取り除く外交努力には一言も触れず、安全保障と言えば武力という軍事優先に取りつかれた提言である。これでは、東アジアの軍拡競争を過熱させ、近隣諸国の日本への不安を高め、紛争の勃発の危険性を高めるだけであり、安全保障戦略の名に値しない。

 提言は、日米の軍事同盟強化を前提に、中国包囲や台湾有事を想定した日本とアメリカの軍事的分担と能力向上のために自衛隊の攻撃力を高めようというものである。他国から攻撃を受けた際に最小限度の自衛のための防衛力を行使するとした専守防衛とは異質のものであり、自衛隊が市民のいのち、くらしを守る組織とは言えなくなる提言内容である。
 そのような自衛隊の変質のために、年間11兆円相当の軍事費(世界第3位)を充てることは、その分、社会保障や教育費など市民のくらしのための予算を削減することになるのは明らかで、「ミサイルのために市民のくらしを犠牲にする」ことを求める提言だともいえる。長引くコロナ禍でも露見したように、雇用破壊と賃下げによって深刻の度を増した貧困を放置し、健康で文化的なくらしをすべての市民に実現する国の役割発揮を投げすてるよう政府に迫る提言だと言っても過言ではない。

 昨年の総選挙以降の改憲論議の過熱や、ロシアのウクライナ侵略という惨事に便乗した軍事力強化の扇動は、「国際紛争の平和的手段による解決」を求める国連憲章にも、その立場でロシアのウクライナからの早期撤退を求めて努力を積み重ねる国際社会の努力とも相いれない。提言は、平和憲法を持つ国の政権党の立ち振る舞いとしても問題である。
 ウクライナの戦禍でも明らかなように、武力による紛争の解決は絵空事であり、一度始まった戦争は容易に収まらない。戦争回避の努力こそ最大の安全保障であることは、このことからも明白になっている。惨事便乗の過激な主張に引きずられた自民党の提言に強く抗議し、それにそった検討を政府は行わないよう強く求める。 

2022年5月2日
戦争する国づくりストップ!憲法を守り・いかす共同センター

総がかり【声明】憲法の平和原則と「専守防衛」原則を投げ捨て、「戦争する国」 への道をひた走る自民党の「安保提言」に反対する

【声明】憲法の平和原則と「専守防衛」原則を投げ捨て、「戦争する国」への道をひた走る自民党の「安保提言」に反対する

 1976年に三木武夫内閣が防衛費(軍事費)は「国民総生産(GNP)比1%を超えない」ことを閣議決定した。以来、いくつかの波はあったが、ともかくも日本の防衛費は事実上「1%未満」で推移してきた。
 「専守防衛」は日本国憲法第9条との関連で解釈され、防衛戦略の基本的姿勢とされてきた。専守防衛は「相手から武力攻撃を受けたとき初めて防衛力を行使し,行使は自衛のための必要最低限度であり、保持する防衛力(軍事力)も自衛のための必要最低限度のものに限られる」とされてきた。

 いま、岸田文雄内閣の下で、この「国是」ともいうべき「専守防衛」と防衛費の「GNP比1%」以内という方針が、自民党が提出する「提言」によって大きく転換されようとしている。

 岸田内閣は従来の政府の路線を大きく転換するために、年内に防衛3文書、「国家安全保障戦略」「防衛大綱」「中期防衛力整備計画」の改訂を企てている。自民党の「提言」はその転換を主導する狙いがある。
 岸田首相は年頭の施政方針演説で、「いわゆる『敵基地攻撃能力』をふくめ、あらゆる選択肢を排除せず現実的に検討する」とのべた。

 自民党安全保障調査会(会長・小野寺五典元防衛相)は昨年末から20回近くの会合を重ね、このほど党の防衛関係の幹部も参加して異例の3日連続の会議を経て、4月21日の会合で、国家安全保障戦略の改定に向けた「提言案」をとりまとめた。きたる参院選挙を経て、この「提言」が反映された防衛3文書がつくられていく。

 提言案は従来使用してきた「敵基地攻撃能力」の呼称を「反撃能力」に改め、その能力を保有することを政府に求める内容だ。攻撃対象には相手国のミサイル基地だけでなく、指揮統制に関連する機能も含める。

 防衛費については従来の額の倍増になる「国内総生産(GDP)比2%以上」への増額を念頭に「5年以内」に達成することを盛り込んだ。

 そして軍事技術力を向上させつつある中国や朝鮮の軍事動向を踏まえ、「迎撃のみではわが国を防衛しきれない恐れがある」と強調する。相手国のミサイル発射方式の多様化も見据えて、「(対象を)基地に限定する必要はない。向こうの中枢を攻撃することも含めるべきだ」「相手国の指揮統制機能等も含む」ものとした。

 従来日本政府がとってきた「専守防衛」では、相手から武力攻撃を受けた場合、初めて防衛力を行使するものであり、それは「必要最小限の行使」であり、装備も必要最小限のものに限っていた。

 これに対して今回の提言の「反撃能力」はそうではなく、従来の専守防衛とは異なり、「敵の第一撃」を甘受することは想定していない。「相手側の攻撃が、明確に意図があって、すでに着手している状況であれば、(敵基地攻撃の)判断を政府が行う」として、先制攻撃を容認している。

 これは防衛政策の一大転換であり、「専守防衛」の底が抜けたような大転換だ。

 安倍晋三元首相などは「敵基地攻撃能力の保有」とともに、「核の共有」なども叫び始めた。2020年9月の安倍辞任「談話」などによって議論を先導してきた「敵基地攻撃能力の保有」論は、相手国の弾道ミサイルの発射拠点を直接攻撃する能力のことで、従来はミサイルの早期迎撃に主眼を置いた議論だった。しかし、安倍元首相は最近「私は打撃力といってきたが、(目標を)基地に限定する必要はない。向こう(相手国)の中枢を攻撃することも含むべきだ」「(攻撃を)基地に限定する必要はないわけでありまして、向こうの中枢を攻撃するということも含むべきだ」(4月3日、山口市)などと発言し、政府機関やインフラまで攻撃対象にするところまで議論をいっそうエスカレートさせている。これは「防衛」の名のもとにウクライナの首都キーウまで攻撃したロシアのウクライナ侵攻と同じで、世界を揺るがせているロシアのウクライナ侵略という惨事に便乗したショックドクトリンだ。

 安保調査会で飛び交った「従来の必要最小限では抑止力にならず、国民を守れない」とする意見や「攻撃範囲を相手国のミサイル基地に限定せず、指揮統制機能まで攻撃する能力を持つ必要」などの意見は、専守防衛どころか、国際法違反の「先制攻撃能力保有」にまでつながるものだ。

 「敵基地攻撃能力」では聞こえが悪いので、「反撃能力」と呼ぶなどということは、人々を愚弄するものだ。なんと呼称しようと、これは「戦争」そのものだ。

 憲法第九条はその第1項で「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」と明確に書いており、「敵基地攻撃能力の行使」はまさにこの第9条が禁止する「戦力」であり、その保有は憲法違反に他ならない。

 自民党は昨年の総選挙の公約でNATO諸国(北大西洋条約機構)が米国の要求する国防予算の目標を2%以上としていることに倣って、日本の防衛費もGDP比2%以上にすることを主張した。ちなみに、NATOは防衛費の計算に恩給費やPKO関連費なども含めているので、21年度の日本の防衛予算は1.24%になると岸防衛相の答弁がある。提言は軍事費についてNATOが目標としているGDP比2%以上に足並みをそろえようとしているが、今年度の当初予算は5・4兆円であり、5年以内に11兆円以上の規模とする大軍拡を企図していることになる。これは2021年度の世界の軍事費で換算(ストックホルム国際平和研)すれば、米中に次いで世界第3位になる。この巨額の軍事費が米国の軍産複合体と日本の軍需産業の手に入るのだ。憲法9条がある国で、このようなことが許されていいはずはない。

 いったい、この財源はどこにあるのか。NATO諸国は増税と一体で議論している。安倍元首相などは「国債で賄う」などと暴論を述べているが、硬直した日本の財政では社会保障費など、民衆にしわ寄せされるのは不可避であり、暮らしを壊す軍拡予算だ。

 この巨大な軍拡が2015年の安保法制の下で進められていることは見逃せない。従来は相手国を攻撃する「矛」の役目は米軍がにない、防衛の「盾」の役目は自衛隊が担うという役割分担をしてきた。安保法制は従来の集団的自衛権行使に関する憲法解釈を変えて、集団的自衛権の行使を拡大し、武力攻撃事態、存立危機委事態などという名目で、日本への武力攻撃がなくても、米国が他国と戦争を開始した場合、日本が攻撃されていなくても自衛隊が米軍とともに相手国のミサイル基地などと合わせて、「指揮系統機能」=司令部を攻撃することになり、全面戦争にはいることになる。

 こうして岸田内閣の下で、日本は急速に軍事力を強め、日米同盟を中心に欧米諸国やインド、豪州、ニュージーランドなどとの軍事協力を推進し、中国、朝鮮包囲網の形成にまい進している。このことがアジア・太平洋の軍事的緊張をいたずらに増大させ、不安定化することは間違いない。戦争の準備をすれば戦争がやってくる。

 このたびのロシアによるウクライナ侵略から学ぶべきことは、戦争につながる軍事力の強化で国の安全を保障しようとするのではなく、平時から友好と協力、共存の国際関係を形成し、「非核兵器地帯条約」締結など、全域の共同の安全保障体制を作り上げることの大切さだ。岸田政権はこの道を逆走している。日本と東アジアの平和を願う市民は、力を合わせて岸田政権による軍事力の暴走を止めなくてはならない。ともに行動に立ち上がろう。

2022年4月26日
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会
http://sogakari.com/?p=5974