日本学術会議への権力介入を制度化する法人化法案の撤回を求めます
2025年2月7日 学問と表現の自由を守る会
会員候補者6名の任命拒否(2020年10月)に端を発する学術会議へのあからさまな権力介入は、通常国会に提出される法人化法案によって総仕上げの段階に突入しています。法人化法案は、現行法の改正ではなく新法による学術会議つぶしです。法人化による「独立性」を謳っていますが、内閣総理大臣が任命する「監事」によって業務と財政を統制し、外部委員の「会員候補者選定助言委員会」によって会員選考を枠づけ、内閣府に置かれ内閣総理大臣が任命する「評価委員会」によって「中期目標」を評価し活動に口を出す権力介入が法人化法案の骨格になっています。すなわち法人化法案は、戦後一貫して学術会議が堅持してきた活動と組織の「独立性」を根底からつき崩すものです。
日本学術会議は、戦争に対する深い反省に立ち、「科学が文化国家の基礎であるという確信に立って、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命」(日本学術会議法前文)として創設された「科学者の内外に対する代表機関」です。その根幹に「学問の自由」(憲法第23条)があり、政府からの独立性(日本学術会議法第三条)があります。科学を国益に従属させ、政府が直接監督と管理で統制する法人化が行われるならば、もはや「アカデミー」としての基盤を失ってしまいます。
ときどきの政府に対して「科学者の総意」を代表し科学の立場でモノ申す学術会議の存在意義は強調しても強調しすぎることはないでしょう。どの国においても「アカデミー」は政府から独立して、国民全体の福利と人類の平和と繁栄に寄与してきました。日本学術会議も代表格のアカデミーとして国際的に高く評価されています。政府が監督し管理し統制する「アカデミー」はほんの一部の独裁国家を除いて存在しません。法人化法案は、国際的に見て、恥ずべき「アカデミー」への改編と言わざるをえません。
法人化法案には、そもそも立法事実が存在しません。会員候補者に対する違法な任命拒否とその放置こそが問題なのであって、現行の日本学術会議法に問題があるわけではありません。法人化法案はそれ自体が独立性の毀損であり、学問の自由の侵害であり、学術総動員体制づくりの暴挙です。学問の自由が侵害されるならば、思想表現の自由も侵害され、あらゆる自由が次々と侵害される事態になりかねません。私たちは学術会議への権力統制の総仕上げとしての法人化法案の速やかな撤回を求めます。
学問と表現の自由を守る会 呼びかけ人(*は発起人)
赤川 次郎 作家
阿部 公彦 東京大学教授
荒井 晴彦 脚本家・映画監督
安斎 育郎 立命館大学名誉教授
池内 了 名古屋大学名誉教授
*池田 香代子 翻訳家
池田 清彦 山梨大学・早稲田大学名誉教授
池辺 晋一郎 作曲家
石橋 克彦 神戸大学名誉教授
井筒 和幸 「さわれる楽器博物館」主宰
*井上 淳一 脚本家・映画監督
*上野 千鶴子 東京大学名誉教授
内田 樹 神戸女学院大学名誉教授
江川 紹子 神奈川大学特任教授
大沢 真理 東京大学名誉教授
大島 新 映画監督
大野 和興 日本消費者連盟代表運営委員
岡本 厚 元岩波書店社長、元「世界」編集長
隠岐 さや香 東京大学大学院教育学研究科教授
小熊 英二 歴史社会学者
金平 茂紀 ジャーナリスト
川嶋 みどり 日本赤十字看護大学名誉教授
木全 純治 「シネマスコーレ」支配人
木本 忠昭 東京工業大学名誉教授、日本科学史学会会長
金 性済 日本キリスト教協議会総幹事
栗木 京子 現代歌人協会理事長
郷原 信郎 郷原総合コンプライアンス法律事務所代表弁護士
古賀 茂明 政治経済評論家 元内閣審議官・経済産業省官僚
小林 三四郎 映画配給会社社長
小林 聖太郎 映画監督
斎藤 貴男 ジャーナリスト
斎藤 美奈子 文芸評論家
佐伯 俊道 脚本家
酒井 かをり 前日本出版労働組合連合会委員長
*酒井 啓子 千葉大学教授
坂手 洋二 劇作家・演出家
佐高 信 評論家
佐藤 章 ジャーナリスト
佐藤 直子 ジャーナリスト
*佐藤 学 東京大学名誉教授
佐藤 康宏 東京大学名誉教授
品田 悦一 東京大学教授(大学院総合文化研究科)
島薗 進 東京大学名誉教授
白石 和彌 映画監督
白川 英樹 筑波大学名誉教授
申 惠丰 青山学院大学教授
鈴木 耕 一般社団法人マガジン9代表理事
諏訪 敦彦 映画監督
想田 和弘 映画監督
臺 宏士 ライター
高瀬 毅 ノンフィクション作家
高橋 哲哉 哲学者
たかまつ なな 株式会社 笑下村塾
竹信 三恵子 ジャーナリスト、和光大学名誉教授
武 正晴 映画監督
立川 談四楼 落語家・作家
*田中 優子 前法政大学総長
田辺 隆史 映画プロデューサー
玉城 江梨子 新聞記者
*津田 大介 ジャーナリスト
寺脇 研 京都芸術大学客員教授
*土井 香苗 人権活動家
苫野 一徳 熊本大学教育学部准教授
永井 愛 劇作家・演出家
中島 京子 小説家
仲倉 重郎 映画監督・自由と生命を守る映画監督の会会員
永田 和宏 京都大学名誉教授・京都産業大学名誉教授
永田 浩三 武蔵大学教授・ジャーナリスト
西川 信廣 日本劇団協議会会長
西原 孝至 映画監督
野家 啓一 東北大学名誉教授・立命館大学客員教授
橋本 佳子 映画プロデューサー
長谷部 恭男 早稲田大学教授
羽場 久美子 青山学院大学名誉教授・神奈川大学教授
濱田 邦夫 弁護士(元最高裁判所判事)
浜田 敬子 ジャーナリスト
浜 矩子 同志社大学大学院ビジネス研究科教授
早田 由布子 弁護士
伴 一彦 脚本家
PANTA ロックミュージシャン
菱山 南帆子 「許すな!憲法改悪市民連絡会」事務局次長
平野 啓一郎 作家
広田 照幸 日本大学文理学部教授
深田 晃司 映画監督
藤谷 道夫 慶應義塾大学文学部教授(イタリア学会会長)
藤森 研 元朝日新聞論説委員
藤原 辰史 京都大学准教授
藤原 龍一郎 日本歌人クラブ会長
舩橋 淳 映画監督
古川 隆久 日本大学文理学部教授
古舘 寛治 俳優
本田 宏 NPO法人医療制度研究会副理事長
本田 由紀 東京大学大学院教育学研究科教授
*前川 喜平 元文部科学事務次官
増村 耕太郎 「憲法会議」担当常任幹事
松元 ヒロ コメディアン
馬奈木 厳太郎 弁護士
真辺 克彦 脚本家
三上 智恵 映画監督
三島 憲一 大阪大学名誉教授
水野 久 一般社団法人日本出版者協議会会長
南 彰 元新聞労連委員長
宮本 憲一 大阪市立大学名誉教授・滋賀大学名誉教授
*室井 佑月 作家
*目加田 説子 中央大学教授
毛利 嘉孝 東京藝術大学
望月 衣塑子 新聞記者
元山 仁士郎 「辺野古」県民投票の会元代表/大学院生
森重 晃 映画プロデューサー
森 達也 映画監督・作家・明治大学特任教授
門田 守人 大阪大学名誉教授(医学)
安井 国穂 脚本家
安岡 卓治 映画プロデューサー
山岡 淳一郎 ノンフィクション作家
山田 厚史 ジャーナリスト
山田 勝仁 演劇ジャーナリスト
山田 洋次 映画監督
山本 健慈 和歌山大学名誉教授・元学長
吉岡 忍 作家・日本ペンクラブ前会長
吉田 千亜 フリーライター
*吉永 磨美 前日本マスコミ文化情報労組会議議長
吉見 俊哉 東京大学教授
吉原 毅 城南信用金庫名誉顧問
鷲谷 いづみ 東京大学名誉教授
綿井 健陽 ジャーナリスト・映画監督
渡辺 えり 日本劇作家協会会長、作・演出・俳優
渡邊 孝好 映画
(2025年2月7日現在、127名)