◆「戦争立法NO!」「辺野古新基地建設中止!」の声を 地方から、安倍政権にきっぱりと審判下そう
*各団体が談話、声明を発表 政府を厳しく批判
◆5.3憲法集会
*各団体からの呼びかけ第4弾 自由法曹団・荒井新二団長
*記者会見開催
*ホームページ・フェイスブック開設しました
◆「戦争立法NO!」「辺野古新基地建設中止!」の声を 地方から、安倍政権にきっぱりと審判下そう
*各団体が談話、声明を発表 政府を厳しく批判
◆5.3憲法集会
*各団体からの呼びかけ第4弾 自由法曹団・荒井新二団長
*記者会見開催
*ホームページ・フェイスブック開設しました
農林水産省による沖縄県知事の指示の効力の一時停止措置に強く抗議する(談話)
農林水産省は本日、翁長雄志沖縄県知事が名護市辺野古沖での米軍新基地建設関連作業を中止するよう指示したことについて、翁長知事の指示の効力を一時的に停止する措置を決定し、沖縄防衛局と沖縄県に通知した。
今回の農水省の措置は、一連の経過からも、また、地方自治や民主主義という観点からもとうてい認められるものではない。全労連は強く抗議し、撤回を求める。
翁長知事の作業中止指示は、コンクリートブロック投下によって貴重なサンゴ礁が損傷されていないかを調べる海底調査のためのものであった。ところが、今回の農水省の措置によって、「取り消しの審査が終了するまで」の数か月間、翁長知事の指示は効力を停止され、新基地建設作業は継続されることになる。既成事実が先行し、サンゴ礁の破壊がいっそう進行することが強く懸念される。そもそも、沖縄県と国に争いがあるのだから、いったん作業を止めて検証と話し合いをおこなうことこそまともな対応である。農水省の措置は非常識の誹りを免れない。
今回の措置の理由について林芳正農水大臣は、作業を停止することで「埋め立て工事が大幅に遅れることになり、日米両国間の信頼関係への悪影響による外交・防衛上の損害が生じる」ことをあげたと伝えられている。だとすれば、地方自治体や住民の意見、自然環境の保護よりも、アメリカの威光におもねった対応ということになる。この点でも厳しく批判されねばならない。
くわえて、不服審査請求とは本来、市民が行政機関の措置を不服としておこなうものであって、行政機関による請求が法的に有効なのかという根本的な問題が指摘される。今回のような措置が許されるのであれば、法律を所管する官庁が地方自治体の措置の効力を停止、取り消すことで、時の政権は、自治体や市民の声を封殺して専横的にふるまうことが可能になる。民主主義の観点からも許されない措置というべきである。
今回の事態は、巨大新基地建設を許さないという沖縄県民の意思と手順を踏んだ道理ある翁長知事の対応に対して、安倍政権が焦りを深めていることを示すものである。
全労連は、安倍首相に対して農水省の措置を取り消し、沖縄県との誠実な話し合いのテーブルにつくよう強く求める。また、新基地建設は許さないオール沖縄のたたかいを支持し、支援のとりくみをいっそう強化していく。
2015年3月30日
全国労働組合総連合
事務局長 井上 久
◆自民・公明与党が「戦争立法」骨格 正式合意
『法案化作業は直ちに中止!』の声広げよう
◆与党合意の日の国会前 「戦争立法許すな」コール響く
◆全労連女性部2015回連続宣伝行動
◆5.3憲法集会 各団体からの呼びかけ第3弾/新日本婦人の会・笠井貴美代会長
◆お知らせ
*東京革新懇緊急学習会 4月6日(月)18:30~ラパスホール/講師 五十嵐仁・元法政大教授
*4月「9の日」大行動 4月9日(木)12:00~JR新宿駅西口(※チラシ添付しています)
辺野古新基地建設の工事を直ちに中止することを要求する(声明)
2015年3月24日
平和・民主・革新の日本をめざす東京の会(東京革新懇)
名護市辺野古において、新基地建設が、珊瑚礁を破壊し、県民を暴力的に排除しながら進められている。3月12日にはボーリング調査も再開した。翁長県知事は、3月23日基地建設作業の停止を沖縄防衛局に指示、「岩礁破壊許可の取り消し」も重要な局面に来ている。
安倍首相は「理解を得るよう努力する」と繰り返しながら、沖縄県民の代表たる翁長県知事との面談すら拒絶している。
政府は、「普天間基地の単なる移設であり、県民の負担を軽減するもの」と主張しているが、新基地は、キャンプシュワブと合わせれば普天間基地の5倍の面積となり、2本の滑走路、4万トン級の強襲揚陸艦が接岸できるバース、弾薬庫、訓練場を備え、北部訓練場とも一体となった、陸海空の機能を合わせもつ巨大軍事基地に変貌する。佐世保と沖縄に分かれていた機能を集約し、きわめて効率的な最新鋭の基地となる。
米軍がすでに1960年代に構想した辺野古の基地を、普天間基地の危険性の除去を口実に、1兆円とも言われる建設費用も日本国民の税金でまかなわせ建設させるというものである。
耐用年数200年と言われる新基地建設を許したならば、今後長きにわたり、侵略の先兵である「殴り込み部隊」、海兵隊の世界への出撃拠点となる。
安倍政権は、「海外で戦争する国」への大転換を図るべく戦争立法の成立を通常国会でねらっているが、アメリカが起こす戦争に自衛隊を動員していくことがその本質であり、辺野古新基地建設と通底している。
沖縄本島で最も自然が残されている大浦湾を埋め立て、自然を大規模に破壊し、戦争の拠点をつくることは許されない。
戦後70年間、米軍基地に苦しめられてきた沖縄に、新たな基地の押しつけは許されない。
新基地建設反対は、昨年の名護市長選挙、沖縄県知事選挙、総選挙で示された沖縄県民の圧倒的な民意である。その民意を踏みにじり工事を強行することは、もはや日本が民主国家であるか否かが問われる問題となっている。そして、憲法が保障する地方自治が問われる問題となっている。
安倍政権は、沖縄県民、国民の意思を謙虚に受けとめ、直ちに新基地建設の工事を中止するよう強く求める。
東京革新懇は、沖縄の人々との連帯を強め、新基地建設阻止、普天間基地の即時返還を求め取り組みを一層強めることを表明するものである。
以上